敬老の日は、9月にある「国民の祝日」のひとつです。
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
という意味があります。
昔は9月15日に設定されていましたが、
2003年からハッピーマンデー制度
(国民の祝日の一部を従来の固定日から月曜日に移動することで、
土日と繋げて3連休を作り、レジャーなどの促進による
経済効果を促進する制度)の施行により、
毎年9月の第3月曜日と改められました。
敬老の日は1966年から始まった祝日です。
知名度の割に、意外と歴史が浅いと思われるかもしれません。
そもそもは、兵庫県・多可郡野間谷村の村長が1947年に
「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした農村作り」
を提唱し、9月15日を「としよりの日」と定め、
敬老会を開いたことが始まりです。
その後、徐々に全国に広がっていき、
1954年に「としよりの日」として制定されました。
1964年に「敬老の日」に名称を改め、
1966年(昭和41年)には国民の祝日となりました。
さて、「敬老の日」は何歳からお祝いするのでしょうか?
実は正式には決まっていないそうです。
日本人の平均寿命は83.4歳。
世界保健機関(WHO)では、
「高齢者」を65歳以上の人と定義してていますので、
目安としては、65歳からが良いのかもしれませんね。