(お電話受付時間/9:00~18:00)0120-802-303
Magazine
読み物
2025[Sun]
05.18

高血圧予防の話

健康なくらし

今日の津は、なんだか少し 汗ばむ陽気ですね。

さて、今日のテーマは、 シニア世代の皆さんに

ぜひ知っておいていただきたい 「高血圧予防」についてです。


「年だから血圧が高めなのは仕方ない…」

なんて思っていませんか?

もちろん、年齢とともに血管は 硬くなりやすく、

血圧が上がりやすい傾向はあります。

でも、ちょっとした工夫で、 高血圧のリスクを

ぐっと下げることができます。

高血圧が続くと、

脳卒中や心筋梗塞といった

怖い病気につながることもあります。

今日から無理なく始められる

高血圧予防のヒントをいくつか ご紹介します。


1. 塩分、ちょっと待った!賢く減塩生活

日本人は特に塩分を摂りすぎると 言われています。

しょっぱいものは美味しいけれど、 高血圧の大敵


  • 薄味を心がける: 醤油やソースはかけすぎない、ラーメンの汁は残すなど、少しの工夫で塩分摂取量を 減らせます。

  • 出汁を活用:  昆布やかつお節、野菜の出汁を しっかり取ると、 薄味でも美味しく感じられます。

  • 香辛料や香味野菜を活用:  唐辛子、胡椒、生姜、ネギなどを 上手に使えば、塩分がなくても風味豊かに 仕上がります。

  • 加工食品に注意:  ハム、ソーセージ、漬物、 味噌汁 などは、塩分が多いものが多いので、                                               食べる量に気をつけましょう。

2. カリウムを味方に! 積極的に摂りたい食材

カリウムは、体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあります。

積極的に食事に取り入れたいですね。

  • 野菜: ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、かぼちゃなど、 緑黄色野菜に豊富です。
                                    
  • 果物: バナナ、りんご、みかんなどに 含まれています。
  • 海藻類:わかめや昆布にもカリウムが たっぷり。
  • きのこ類: しめじやえのきなど、 毎日の食卓にプラスしやすい 食材です。

ただし、腎臓の機能が低下している方は、 カリウムの摂取量に注意が必要な場合がありますので、                     かかりつけのお医者さんに相談してください。

3. 適度な運動で血管を元気に!

激しい運動は必要ありません。毎日少しずつ体を動かすことが大切です。

  • ウォーキング: 30分程度のウォーキングを習慣にしましょう。 景色を楽しみながら、無理のないペースでOKです。

  • 軽い筋力トレーニング: スクワットや腕立て伏せなど、 自宅でできる簡単な筋力トレーニングもおすすめです。
  • ストレッチ:  体をゆっくり伸ばすストレッチは、血行を促進し、血管を柔らかくする効果が期待できます。

運動を始める際は、 必ず体調に合わせて、無理のない範囲で行ってください。持病がある方は、事前に医師に 相談しましょう。

4. ストレスを溜め込まない! 自分なりのリラックス方法を見つけよう

ストレスも血圧を上げる原因の 一つです。自分に合ったリラックス方法を 見つけて、上手にストレスを解消しましょう。

  • 趣味の時間: 読書、音楽鑑賞など、好きなことに没頭する時間を作りましょう。
  • 軽い運動: ヨガや太極拳など、リラックス効果のある運動もおすすめです。
  • 家族や友人との交流:おしゃべりしたり、一緒に食事を したりする時間は、心の栄養になります。
  • 質の良い睡眠: 毎日同じ時間に寝起きし、ぐっすり眠ることは、心身の健康にとても大切です。




5. 定期的な健康チェックは必須!

最後に、最も大切なこと。 それは、定期的に血圧を測定し、 健康診断を受けることです。自分の血圧の変化を知ることで、 早期に高血圧を発見し、 適切な対策を講じることができます。

かかりつけのお医者さんとの連携も 大切にしてくださいね。

まとめ

高血圧予防は、今日からの小さな 積み重ねが大切です。無理な食事制限や激しい運動は長続きしません。ご紹介したヒントを参考に、 ご自身のペースで生活習慣を見直してみてください。




シニア向け住宅アドバイザー ライター:添田 浩司

安心安全な住まい、日々の健康や、自分らしい暮らしに役立つ情報、地域の話題などを配信していきます。

アーカイブ